1. 独立・開業・フランチャイズ情報TOP
  2. マイナビ独立マガジン
  3. 独立・開業 成功ガイド
  4. 会社設立の際に決めるポイント1~資本金・出資者・株式~/いよいよスタート!開業準備
独立・開業 成功ガイド

会社設立の際に決めるポイント1~資本金・出資者・株式~/いよいよスタート!開業準備

資本金に応じて株式・出資者の数を決める

資本金の額は自由だが?

資本金は、会社を設立するための軍資金。株式会社は一般的に、株式を発行することで貯めた資金を指します。今は「会社法」により、資本金1円からでも株式会社の設立が可能になりました。とはいえ、資本金の額はその会社の“体力”を示す数字でもあるので、あまりに少ない額では、周囲から見た会社の信頼度や実際の運転資金が不安です。一方、1000万円以上だと、最初から消費税の納税義務が発生したり、法人住民税が高額になるなどのデメリットも。事業規模に合わせて、適切な額を決めましょう。

資本金の決め方のポイント

資本金の決め方で一般的なのは、“開業資金+3ヵ月分の運転資金”。開業後3ヵ月で売上のめどがたてば、順当に会社を回すことができる、という考え方です。資本金は、後から増資が可能。しかし、証券市場に上場するなど株式を公開する「公開会社」は、資本金のもとになる「発行済株式」と「定款」に定める「発行可能株式総数」の関係から、増資額にも制限(4倍)がつきます。将来、資本金を増資するなら、そこから逆算して資本金額を決めるやり方もあります。

株式は資本金と出資者の最低出資額をもとに

株式会社は、株式を発行することで資金を調達し、出資を受け付けます。会社設立時の「定款」にも株式数の記載は必須。株式については、よく考えて決めるべきです。特にその所有割合については、今後の会社の意思決定ができる権利の割合になります。また、株式の金額も、以前と違い、今は自由に決められるようになりました。では、いくらに設定して、何株発行すればいいのでしょう? ひとつは、資本金の額を出資可能な最低金額を目安にする方法です。資本金の500万円を5人の株主が出資するとして、出資できる金額が最低10万円の人がいれば、1株10万円以下にして計算。それぞれの株主の出資額に合わせて、株式数を計算すると分かりやすいでしょう。

将来の増資を考えて、1株の額を決める

将来の増資、第三者への株式公開を考えると、1株をあまり高額にしてしまうと、小口の出資者を募集しにくく、増資もしにくくなるので注意しましょう。とくに公開会社の場合は、「発行可能株式総数」との兼ね合いもあるので、慎重に決めたいもの。一般的には、設立時の資本金100万円以上なら、1株あたりの金額は1万円~5万円ぐらいが妥当と言われています。なお、株式会社は株主総会で重要事項が決定されるので、持ち株の多い株主の意見が反映されやすくなります。1株の額は、持ち株比率にも影響しますので、慎重に考えましょう。

独立 成功ガイド一覧

 マイナビ独立マガジンの最新記事

一覧を見る

 マイナビ独立フランチャイズマガジンの最新記事

一覧を見る
PAGE TOP