これまでの経歴やプロフィールをご紹介します。ご確認のうえ、ぜひ体験談をお読みください。
◆トータルリペア A-ONE/橋本淳さん(2022年1月開業)
前職ではOA機器などを試作するメーカー企業に勤め、試作品を専門で作るエンジニアとして働いていた橋本さん。40代の半ば以降は管理職として、外注先との折衝や海外拠点立ち上げなども担っていたそうです。キャリアは順風満帆、「当時は定年まで勤め上げるのが目標だった」と振り返ります。
しかし転機は突然訪れました。企業買収によって勤務先の経営トップが突然交代してしまったのです。社内の風土が大きく変わり、次のキャリアを模索するようになった橋本さんが選んだのは、会社員を続けるのではなく、独立して自分自身の強みを生かしていく道でした。
当時の年齢 |
40代後半 |
---|
当時の自己資金 |
101〜300万円 |
---|
事業スタイル |
無店舗での開業 |
---|
キーワード |
本部の手厚いサポート 研修で不安解消 |
---|
加盟先を探す際に重視していたのは「技術」と「自由度」でした。私は長年技術者として働いてきたので、やはり自分の腕で勝負できる仕事がいいと思ったんです。また、前職では外注手配なども経験していたため、自分の意志でパートナー網と商売を広げられる自由度も大切。さまざまな業界を検討した中で、この2点を満たせそうなのがトータルリペアでした。
技術者の視点で言えば、補修の仕事は「材料費がとても安い」ことも魅力的でしたね。トータルリペアは材料費が安いので原価を抑えることができ、純粋な技術料として稼いでいくことができます。技術系の中でも、こうした特徴を持つビジネスは少ないのではないでしょうか。
加盟を決め、研修センターで実際に技術に触れるまでは、正直に言うと自信があったんです。「だいたいの作業はこなせるだろう」と思っていました。でも実際に研修が始まると、住宅リペアの「調色」に大苦戦することに……。フローリングなどの木部の補修では、元の部材の色と合わせるための調色が欠かせません。自分にはセンスがないのかもしれないと悩みました。
そんな私に、研修センターのインストラクターは「大切なのはセンスではなく理論なんです」と言って、丁寧に講義をしてくれました。トータルリペアの技術は理論体系が分かりやすく、その指導方法も確立しています。おかげで私は調色の苦手意識を克服できました。
トータルリペアには他にない技術があります。補修作業後はほとんどのお客さまに満足いただき、現場でご一緒する塗装屋さんや大工さんなどからは「俺にはマネできない技術だなぁ」と言ってもらえることもあります。
だけど、どんなにお客さまが満足してくれても、自分自身では納得のいく仕上がりにならないこともたくさん。補修後に自分でも元の傷が分からないくらい上手く仕上がることもありますが、百発百中にはまだまだ遠い。リペアの世界は本当に奥深いです。先輩オーナーの仕事を見ると「上には上がいるんだな」と感じることもしばしば。だからこそ向上心が尽きないし、もっと技術を高めて、自分で納得できる仕事がしたいと思っています。
開業から半年が過ぎ、会社員時代と同等の月収を確保できるようになりました。最近では大規模な現場を他オーナーとも助け合いながらこなし、現場の職人つながりで仕事を紹介してもらえる機会も増えてきました。現場作業と営業活動のバランスを取るのは大変ですが、今後も直でつながるお客さまを増やしていきたいと思っています。
以前は定年がゴールだと思って働いていましたが、その考えは大きく変わりました。50歳手前で第2の人生に踏み出した今は、限界を設定せずにできる限り仕事を続けたいと考えています。当面はがむしゃらに働いて売上を伸ばし、少し落ち着けるようになったら、大好きな海外旅行に出かける時間も作りたいですね。