これまでの経歴やプロフィールをご紹介します。ご確認のうえ、ぜひ体験談をお読みください。
■鈴木公恵さん
「ようやくお仕事も軌道に乗ってきた感じです。」と、明るい笑顔で語る鈴木さん。パートナーとの別れをきっかけに独立・開業を検討し、スーパーカーゴに出会ったそうです。それまでは専業主婦として育児や家事に励んでいた鈴木さんは、個人事業主として働くのもドライバーとして働くのも初めてだったと話します。
運転経験はスーパーへ行ったり、子どもの部活動の送迎をする程度で、高速道路を使った経験もあまりなかったという鈴木さんがスーパーカーゴを選んだ理由とは? 開業までの苦労や、未経験から始めて感じたこと、お仕事の魅力やメリット、さらには今後の目標などをざっくばらんに語ってもらいました。
当時の年齢 |
40代後半 |
---|
当時の自己資金 |
101〜300万円 |
---|
事業スタイル |
無店舗での開業 |
---|
キーワード |
本部の手厚いサポート 50代・60代での決断 |
---|
全くの未経験でこの仕事を始めました。それまでは専業主婦をしていたのですが、色々と家庭の事情があり、新しいお仕事を探すことになったんです。でも私の年齢だと未経験で始められる仕事は限られるし、特別な資格があるわけでもないし……。どうしようと悩んでいたところで、出会ったのがスーパーカーゴのお仕事でした。
募集を見つけたときは、頑張り次第で十分な収入が得られる点と、未経験から手厚いサポートが受けられ、安心してお仕事が始められる点が何よりも魅力に感じました。実際に説明会に参加した際、メリットばかりではなく、お仕事を始めるうえでの厳しい面や苦労話なども細かく話していただけたことにも共感できましたね。
開業するまでは苦労の連続でしたね(笑)。まず運転に慣れるのが大変でした。今まで、車に乗るといっても近所への買い物や子どもの送り迎えで運転するくらい。高速道路に乗ったこともなかったのですが、そんな私に合わせて丁寧な研修プランを組んでいただきました。
開業後も本部と先輩オーナードライバーに助けてもらっています。例えば、荷物の上手な積み方をその場で指導してもらったり、知っていると楽になるコツを教えてもらったり。すんなりと覚えられ、技術をすぐ現場で活かすことができます。それ以外にも困ったことがあれば電話一本で解決法を教えてもらえる等、上下の隔てのない風通しの良い職場環境なのも、ありがたく感じています。
このお仕事の強みやメリットは、全国各地にセンターがあることです。配送先で次のお仕事を受注し、また戻ってくることが可能。お仕事が途切れる心配がないことに助かってます。また、アイデア次第で働き方を選択できるのも魅力ですね。例えば、私は東北出身なのですが、配送を兼ねて地元へ里帰り、そして帰りにまた荷物を積んで戻るというプライべートを兼ねた働き方が可能です。サラリーマンと違って時間の制約がなく、休暇も自由に取ることが出来ます。
最近の私の楽しみは子供たちとの食事会。先輩オーナードライバーのなかには釣りや温泉巡りを兼ねて、全国各地へ積極的に出かける方もいるみたいです。理想の働き方が出来ますよ。
スーパーカーゴのお仕事を始めて、2年とちょっとが経ちました。少しずつ自信もついて、ようやく軌道に乗り始めたかなという感じです。今後の目標はいわゆる定年と呼ばれる年齢までは働き続けたいと思っています。そのためには、研修で教わった三つの教え、「どんな仕事でも断らない」「苦手なセンターを作らない」「できるだけ各地のセンターには顔を出す」をモットーに仕事に励んでいきたいですね。
もちろんお金を稼ぐことも重要ですが、それと同時に荷物を受け取る方や、お仕事を頼んでくださるセンターの方々に「いい運送屋さんですね」と言ってもらえるような、真心のこもったサービスも大切にしていきたいです。
他の先輩の体験談をご覧になりたい方は、こちらからお選びください。